こんにちは。遠藤(@C_aptainTokyo)です。
何事も継続が大切で、継続のためには目標設定が大切だよね、というお話をします。
勉強して成績を上げたい、英語が話せるようになりたい、ダイエットをして体重を減らしたい、スポーツが上手になりたい。
何をするにしてもすぐに成果がでるということはなく、やはり継続が大切です。
そして闇雲に継続するだけではなく、しっかりと目標設定をしておくべきです。
目次
継続することのメリット
継続的な学習や努力が、スキルアップや知識の深化に繋がることはみなさんも十分にわかっていることでしょう。
私個人としては下記のことは継続して行っています。
継続することで少しずつ成果が出て、成長を実感できます。
そして成長を実感できると、モチベーションが向上してさらなる挑戦意欲につながりますよね。
継続は習慣化につながる
さらに継続することでは習慣化につながります。
習慣化することで目標達成のために費やす意識的な努力が減ります。(人間は1日に選択できる回数が決まっているそうです)
朝の勉強、帰宅後のランニング、寝る前のピアノ練習などルーティン化されることで、より生産的な生活を送ることができます。
努力を継続することは良いことです。
ではなぜ、継続することは難しいのでしょうか。
継続が難しい理由
モチベーション維持の難しさ
まずはモチベーション維持の難しさです。
何かを続けようと思っても、モチベーションが一番高いのは決めたその瞬間。
次の瞬間からはすでにモチベーションは下がり始めます。
特に初期は数値的な成果が見えにくく、モチベーションが上がりにくいものです。
挫折感
そして挫折感も大きな理由になります。
例えば僕もピアノの練習を毎日続けようと思いましたが何週間かやらなかった日がありました。
それはあまりにもうまくならなかったため、続ける意味があるのかなとか、自分には楽器は向かないんだとか考えて挫折してしまったからですね。
挫折を乗り越えるというのはなかなかに難しいテーマです。
時間不足
プライオリティの問題になりますが、時間不足というのも大きな理由ですね。
勉強を1時間しようと思えば、当たり前に毎日1時間の時間を確保しなくてはなりません。
物理的にその時間が確保できないのであれば、継続しようがないということですね。
また現代は誘惑がたくさんあります。
スマートフォンを見ていたらかなりの時間が経っていた、ということは誰しも経験があることでしょう。
環境要因
あまり環境を言い訳にしたくはないですが、環境の阻害というのも大きな理由です。
周囲の反対や否定的な意見を耳にすることもあるでしょう。
快適な環境に甘えて、現状維持でいいやという気持ちになることもあるかもしれません。
特にSNSは危険かもしれません。
自分にとって都合の良い情報ばかりを集めたり、否定的な意見を目にしたり、あるいはSNSを見るだけで満足してしまったり。
継続するためには目標設定が大切
継続をするために大切なのは目標設定です。
漠然と「毎日〇〇をする!」とか「痩せたい!」と考えていても継続することは難しいです。
モチベーションを維持し続け、継続するためにはしっかりとした目標設定が必要になります。
大きな目標(最終目標)を設定する
まずは大きな目標を立てます。
このように実際に数字を用いた目標があるとわかりやすくて良いですね。
大きな目標を達成するための小さな目標を立てる
そして大きな目標を達成するために、小さな目標を立てます。
上記を達成したいとします。
小さな目標としては下記のようなものが挙げられます。
etc
このように小さな目標を立てると自分が何を為すべきかが明確になります。
そうするとモチベーションの低下を招きにくく、シンプルに継続と向き合うことができるでしょう。
そして先ほど挙げた時間不足や環境要因とも向き合う必要があります。
わかりやすいのは、毎日1時間が無理なら毎日15分にするなど、現実的な数値と向き合うことですね。
また誘惑を減らす環境づくりも大切です。
試験や大会などの目標設定があれば最高
目標設定に数字を使うのが大切だと言いましたが、もっと良いことがあります。
それは試験や大会などに申し込むことです。
これらはわかりやすく大きな目標になります。
大きな目標が置かれることで、たとえモチベーションが上がり切らなくても、「やらねば、、、」という気持ちが芽生えるはずです。
これはある種裏技のような方法で、とてもおすすめですね。
ということで今回は継続が大切だという話と、そのために目標設定が大切というお話をしました。
以上。