こんにちは。キャプテンTOKYO(@C_aptainTokyo)です。
会社を退職したい方の理由は様々でしょう。
もちろんポジティブな理由の方もいらっしゃると思いますが、特に気になるのはネガティブな理由。
しかし、会社を退職するときにこのようなネガティブな理由を伝えてもいいものでしょうか。
退職するならやはり本音と建て前が必要でしょうね。
ちなみに私が会社を退職した一番の理由は、フリーランスで生きていく準備と覚悟ができていたからということと
さすがにこれはそのままは伝えられないので、上司と人事の方にはステップアップしたいからと伝えました。
仲の良い同期と先輩には本当のことも話しましたが。
そこで今回は、退職理由として伝えても大丈夫な建て前を選びました。
退職する理由を上司に伝える際に参考にしてください。
退職の理由:本音
なかには直接伝えても大丈夫な理由もあるかもしれません。 体調不良などは、退職ではなく休職の理由になるかもしれないので、できれば本音を伝えておきたいですね。 とはいえ、これらの理由を正直に伝えてしまうと上司との関係や会社との関係が悪化してしまうことも考えられます。 理由が会社側に良く思われずに退職の意思を告げると、退職するまでに職場内での立場がきついものになるかもしれません。 なのでこの様な理由で退職をお考えの方向けにそれっぽい理由(建て前)を考えました。 退職の理由が思いつかない方はぜひ参考にしてください。 このあたりが無難ではないでしょうか。 これらの理由のポイントは相手に『仕方がない』と思わせることです。 伝え方次第で、より『仕方なさ』を伝えることができると思います。 とにかく、退職時には円満退職が一番です。 退職しても場合によっては、会社の人とのつながりはあるかもしれないですし、退職してから職場で陰口叩かれるなんて嫌じゃないですか。 なので理由は、たとえ建て前でも当たり障りのないものいした方が良いです。 正直に伝える必要はありません。 こんなこと言ってはなんですが、誰かが辞めれば残った人たちからすると、退職の理由などどうでも良いことなのです。 ならばせめて良い印象で去りたいところですね。 仲が良くて本当のことを伝えた上司や同僚への連絡の際にも、建て前を使った方が良いかもしれません。後々不利になることがあるかもしれないので。 まずは建て前を使うときは、その建て前を最後まで貫き通すこと。 意見がぶれると退職を真剣に考えていないと思われてしまうこともあります。 それから適当な理由を使う場合は、周囲への影響も配慮すること。 たとえば転職が決まっているので退職をすると伝えた場合、次の転職先の情報などを人事の方や上司が欲しがったりするかもしれません。 そういった際にうまく立ち振る舞うようにできるように注意しましょう。 人事の方は退職後の資料を作ってくれるかもしれませんし、上司も心配して情報を欲しがっているのかもしれません。 そういった方々への影響も配慮しないといけませんね。 いかがでしたでしょうか。 今回は退職の理由についてまとめました。 本音が伝えられず、退職の理由が思いつかない方はぜひ参考にしてください。退職の理由:建て前
建て前を使う時に気を付けることは?