こんにちは。コーシー(@C_aptainTokyo)です。

クラウドソーシングのライティング案件で稼いで生きています。
しかしクラウドソーシングでは、案件選びを間違えると稼ぐことはできません。
クラウドソーシングのライティング案件は稼げないと言われますが、それは消耗してしまう案件を選んでいるからです。
今回は、ライティング案件で稼ぐために確認したい基準をご紹介します。

目次
基準1:1記事当たりの金額の基準
まずは1記事当たりの金額です。
1記事1,000円を最低条件にしています。
あくまでも最低条件で、できれば5,000円以上の案件がおすすめです。
1記事あたりの金額が低いと、消耗します。
ライティングの仕事といっても、文字を記載していくことだけが仕事ではありません。
ライティングマニュアルを読んでライティング内容について調べて。
書くこと以外に割く時間も考えると、1記事あたりの金額は当たり前ですが高い方が良いでしょう。
1,000円と書きましたが、あくまでも最低条件です。
最近では1,000円の案件は受けませんが、初心者であれば1,000円くらいの案件を狙ってみると良さそうです。
できれば3,000円や5,000円などの案件を狙いましょう。
実際の案件はクラウドワークスを見てください。
3,000円以上の金額も探せばあります。

基準2:文字単価の基準
次に考えたいのが、文字単価ですね。
本当は1円以上の案件が欲しいですが、1文字単価は正直そこまで重要ではないです。
それよりも、稼ぎたいなら1記事あたりの金額を重視します。
上述しましたが、1記事書くのに必要なのは、文字を記載するだけではありません。
調査やマニュアルの確認など、様々な手間がかかるのが事実です。
そのため、1文字当たりの単価は重視しません。
下記の例で確認してください。
例1と例2は同じ金額を稼ぐことができます。
そして例1の方が、文字単価は高いです。
しかし実際にかかる時間は、文字数が多くても例2の方が短く終わります。
ただし、文字単価は気にしないと言いましたがあまりにも安い案件は却下です。
そういう意味では最低限基準は持っていた方が良いかもしれません。

基準3:ジャンル選定の基準
ジャンル選定にもこだわります。
例え単価が高かったり条件が良くても、得意ジャンルや興味のあるジャンルでなければ選ばないようにします。
ライターが気にしないといけないのは、とにかく消耗しないことです。
得意ジャンルであることが一番です。
得意ジャンルであれば、ストレスなく質の高い記事を執筆することができるでしょう。
また自分の興味のあるジャンルでも良いです。
興味があれば、執筆は難しくても調査は楽しく行うことができます。
また興味があって調べていくと、いずれ得意ジャンルになります。
文字単価の高い案件は、専門的な内容を書かなければなりません。
また求められるレベルも高くなります。
そのようなジャンルを得意でもなく興味もないとなると、なかなかしんどいです。

基準4:記事数の基準
記事数も気にしたいポイントです。
契約記事数は、多ければ多いほど良いです。
最低でも5記事はほしいところ。
繰り返しになりますが1記事執筆するにも、マニュアルの確認などの作業があります。
できれば無駄な作業は避けたいため、契約記事数は多い方が良いです。
5記事を最低と書きましたが、5記事でも少ないかもしれません。
多ければ多いほど良いです。

基準5:契約期間の基準
記事数と近いですが、契約期間も確認します。
基本的に記事数の契約になると思うため、契約期間は気にしなくて良いです。
とにかく記事数が多いほど良いです。

基準6:クライアントの基準
クライアントを選ぶ際にも、ある程度気にするポイントはあります。
初めて依頼する人が悪いとは言いませんが、やはり依頼経験がある方が安心です。
こちらとしては可能な限りライティング作業以外にはリソースを割きたくないため、クライアントは安心して作業させてくれそうな人を選びたいところです。
また評価が著しく悪い場合も、やはり避けた方が無難でしょう。
コメントを確認すると、クライアントの評価がわかりやすいので確認してみましょう。

基準7:募集人数の基準
募集人数も確認しましょう。
クラウドソーシングは、ライバルがたくさんいます。
募集人数が少なくて条件が良い案件は、やはり簡単には受けることはできません。
そういう意味では、5人以上募集の案件がおすすめ。
しかし募集人数が少なくても、条件が気に入ればとりあえず応募してみましょう。
案件を獲得できるかどうかはタイミングもあります。

基準8:応募人数の基準
応募人数も見てみましょう。
応募している人数が多すぎると、ライバルが多いですがそれだけ魅力的な案件ということです。
可能性は低くても、とにかく応募してみましょう。
反対に応募している人数が少なくても、理想的な条件であれば応募します。
たまたま人の目についていなかったり、募集が始まったばかりのだけかもしれません。
自分が気に入った案件であれば、募集人数が少なくても問題ありません。
ただし、稀に条件が良すぎる案件があります。
コピペで月50万!みたいな案件ですね。
怪しい案件である場合は、応募する人数が少ないことがほとんどなので気をつけて確認してみてください。

基準9:作業時間の基準
明記してあることは少ないですが、作業時間も確認します。
1記事いくらや1文字いくらという金額から、時給換算でどのくらいの金額になるのか確認しましょう。
基準としては、1,500円以上はほしいところ。
ライティング案件は在宅ワークがほとんどですが、働きっぱなしというのは意外と難しいです。
1記事書いたら休憩したいですし、気分が乗らない日もあります。
時給換算で金額が高くないと、アルバイトをした方がましという事態にもなりかねません。
対策としては、やはり1記事当たりの金額が高い記事を選ぶことです。
1記事に2時間かけたとしても、5,000円の記事なら時給2,500円相当です。
1日かけて2記事書けば日給1万円。
副業としても専業としてもそれなりの金額ですね。

基準10:同時並行で作業を行う案件数の基準
案件は1つでなくても問題ありません。
案件は1つに絞る必要はありません。
むしろ複数案件を同時に行うことがおすすめです。
作業のために確保できる時間は人それぞれなので一概には言えませんが、おすすめは3件から4件の案件を同時に受けることです。
基準としては、自分の手が空かないということです。
1案件だけですと、1つ作業を終わらせたときに相手都合で待ち時間が発生します。
またある日突然仕事が終わる可能性もあります。
複数案件を受けることで、無駄な時間をなくし効率よく作業をしましょう。

いかがでしたでしょうか。
今回はライティング案件で稼ぐための10個の基準をご紹介しました。
